2008年09月23日
僕、スプリンターになった

さて、運動が苦手なことが判明した息子くんと父さんは、6時起床、沖縄市にある通称:県総合運動公園へ毎朝出かけてトレーニング。
最初のやり方は、一般的な走り方をやって見せて、させて見る方法から始まった。
《さあ、よく見ておけよ。こんな風に手を振って、こんな風に足上げて走る》
『うん、見ておく、父さん』と鼻唄でごきげんな息子。
《はい、息子くん。父さんがさっき走ったようにやって見て》
『うん?、さっきやったようにって?』
《はあ?、見てなかったば~。》
『ハッシェ~、ちゃんと見ていたさ~。父さん失礼な~』
《じゃあ、やって見て。父さんみたいに、走ってごらん》
『見ていたけど、覚えていないよ』
《そっ・そうか。じゃあ、一緒に走ろうか》
『うん、一緒に走る』
《よ~い、ドン》
『・・・』
《チョット待って、手はこんな風に振って、足はこんな風に上げる》
『・・・・?意味わからんし??』
《わかった、今日はよく頑張ったから終わろうな!!》
『うん、僕、よく頑張ったね』
★改めて、一般的な教え方では、息子くんは運動できないと悟った夫さん。
↑を購入して来た。『わが子の運動能力が育つ本 足を速くするにはコツがある』 監修:体育家庭教師・スポーツワン代表 水口高志氏 。
まずは息子くんが、大好きなウンチクを先に説明し、気分が乗って頭で理解してから、体を動かす方法をしてみようと思いついた夫さん。
毎晩息子が寝てから猛勉強、翌朝ストレッチ後、散歩しながらウンチク談義から始まり。
息子くんの知りたがり屋のスイッチオン。後は息子から質問攻めに、ひとつひとつ丁寧に説明していく。
目がきらきらしてきた息子くんを、確認してから実際に走らせてみる。
《よ~い、ドン》
『!!!!』
《よし!、手の振り方OK!。一緒に足を高く上げてアップしてみよう・・・OK!》
『本当?、OKだね。父さん』
《よしOKだ。ただ、もう少しここのところを、高くして・・そうそうOK!》
『うん。僕できるね』
《よし、次は足の運びを大きくしてみて・・OK!》
と小さい事から、出来ていると息子に伝えることにした。
間違いなく息子くんのツボにはまったらしい。
帰宅後、鼻唄と自信に満ちた息子の雰囲気に、少々やきもち焼けた私。
「ねえ、楽しそうだけど、毎日どんなことしているの~」
『僕と父さんのひみつ』
《うん、ひみつだよ。》
「え~、いいな~。楽しそうだな~」
6ヶ月たった頃は、基本に忠実なスプリンターに変身した。
体育の授業で、かけっこがあった。
見違えるほど、きれいなフォームで何人かを抜いて走った。
(授業参観に行く度、よっぽど感動したのか?、私を見つけると息子くんのクラスメートから言われていた)
〔ねぇ、息子くんのお母さん。息子くんねっ!。本気出して走ると誰よりも早いんだよ~〕と
それまでの欽ちゃん走りを見ていた同級生達の驚きが、解るようなおしゃべりが弾けていた。
クラスメートから尊敬の眼差しで、よっぽど嬉しかったのか息子くん。
帰宅後いつもの様に、まずは確信から一番遠い話をして、最終的に嬉しかったと教えてくれました。
『僕ね!、クラスのみんなに、すご~いって言われっちゃったよ~。そして先生も、おお~とかびっくりしていたんだよ』
「よかったね」
その後も、基本に忠実なフォームは、崩す事無く続いている。ただ順位は息子にとってどうでも良いらしい。
息子いわく『僕、誰かをまかす為に走っているんじゃないよ』と言うのだ。。。。
ここまでモチベーションアップできるのも、息子に合った方法を、考えた結果だと思う。
試行錯誤と相違工夫そして、忍耐・忍耐のお疲れ様です、夫さん!!。
ただ、走る以外(飛ぶ・蹴る・投げる・キャッチ・など)も同様の手順が、必要な息子であった。。
夫さんの本屋通いは、その後も続き、本棚のウンチク本も増えて行ったのである・・。

まずは息子くんが、大好きなウンチクを先に説明し、気分が乗って頭で理解してから、体を動かす方法をしてみようと思いついた夫さん。
毎晩息子が寝てから猛勉強、翌朝ストレッチ後、散歩しながらウンチク談義から始まり。
息子くんの知りたがり屋のスイッチオン。後は息子から質問攻めに、ひとつひとつ丁寧に説明していく。
目がきらきらしてきた息子くんを、確認してから実際に走らせてみる。
《よ~い、ドン》
『!!!!』
《よし!、手の振り方OK!。一緒に足を高く上げてアップしてみよう・・・OK!》
『本当?、OKだね。父さん』
《よしOKだ。ただ、もう少しここのところを、高くして・・そうそうOK!》
『うん。僕できるね』
《よし、次は足の運びを大きくしてみて・・OK!》
と小さい事から、出来ていると息子に伝えることにした。
間違いなく息子くんのツボにはまったらしい。
帰宅後、鼻唄と自信に満ちた息子の雰囲気に、少々やきもち焼けた私。
「ねえ、楽しそうだけど、毎日どんなことしているの~」
『僕と父さんのひみつ』
《うん、ひみつだよ。》
「え~、いいな~。楽しそうだな~」
6ヶ月たった頃は、基本に忠実なスプリンターに変身した。
体育の授業で、かけっこがあった。
見違えるほど、きれいなフォームで何人かを抜いて走った。
(授業参観に行く度、よっぽど感動したのか?、私を見つけると息子くんのクラスメートから言われていた)
〔ねぇ、息子くんのお母さん。息子くんねっ!。本気出して走ると誰よりも早いんだよ~〕と
それまでの欽ちゃん走りを見ていた同級生達の驚きが、解るようなおしゃべりが弾けていた。
クラスメートから尊敬の眼差しで、よっぽど嬉しかったのか息子くん。
帰宅後いつもの様に、まずは確信から一番遠い話をして、最終的に嬉しかったと教えてくれました。
『僕ね!、クラスのみんなに、すご~いって言われっちゃったよ~。そして先生も、おお~とかびっくりしていたんだよ』
「よかったね」
その後も、基本に忠実なフォームは、崩す事無く続いている。ただ順位は息子にとってどうでも良いらしい。
息子いわく『僕、誰かをまかす為に走っているんじゃないよ』と言うのだ。。。。
ここまでモチベーションアップできるのも、息子に合った方法を、考えた結果だと思う。
試行錯誤と相違工夫そして、忍耐・忍耐のお疲れ様です、夫さん!!。
ただ、走る以外(飛ぶ・蹴る・投げる・キャッチ・など)も同様の手順が、必要な息子であった。。
夫さんの本屋通いは、その後も続き、本棚のウンチク本も増えて行ったのである・・。
Posted by ちょいな母 at 22:18│Comments(6)
│学習
この記事へのコメント
こんばんは
子育ては忍耐強くですね
エジソンの母さんと旦那さんの忍耐力、尊敬します!
子育ては忍耐強くですね
エジソンの母さんと旦那さんの忍耐力、尊敬します!
Posted by おーとまやー at 2008年09月23日 22:35
おはようございます!
足跡からきました。
たろです。
いつもブログチェックしてますよ~。
・・と言うのも、うちの長男にぃにぃ
色々ある子でして・・。
こないだ、エジソンの母さんのもう一つの
ブログで
「アスペっ子の特徴」を見て
「・・・うちに全部ハマってる・・」
とちょっと勉強してみようかと思ってるところ
です。
でも、旦那さんの熱意がうらやましぃ~!!
うちの父ちゃんは完璧インドア派で
運動全くダメですね・・。
うちのにぃにぃも運動全然だめっすね・・。
最近やっと縄跳び5回くらいは
飛べるようになったようですが・・
(三年生・・)
足跡からきました。
たろです。
いつもブログチェックしてますよ~。
・・と言うのも、うちの長男にぃにぃ
色々ある子でして・・。
こないだ、エジソンの母さんのもう一つの
ブログで
「アスペっ子の特徴」を見て
「・・・うちに全部ハマってる・・」
とちょっと勉強してみようかと思ってるところ
です。
でも、旦那さんの熱意がうらやましぃ~!!
うちの父ちゃんは完璧インドア派で
運動全くダメですね・・。
うちのにぃにぃも運動全然だめっすね・・。
最近やっと縄跳び5回くらいは
飛べるようになったようですが・・
(三年生・・)
Posted by たろた
at 2008年09月24日 05:55

あっ、写真かぶった(笑)
本当のことをいうと、
走れないのは、走れないままでいい、
それを許している、という目線は持っていたいですね
親として、子が社会に対してどこまで歩み寄るか、
というさじ加減が本当に難しいことと思います
結局のところ、答えはないのですが…(苦笑)
親として、何を選択するにせよ、
あるがままを「許している」「受け入れている」、
という基本的な立場は大切ですね、たぶん、きっと
本当のことをいうと、
走れないのは、走れないままでいい、
それを許している、という目線は持っていたいですね
親として、子が社会に対してどこまで歩み寄るか、
というさじ加減が本当に難しいことと思います
結局のところ、答えはないのですが…(苦笑)
親として、何を選択するにせよ、
あるがままを「許している」「受け入れている」、
という基本的な立場は大切ですね、たぶん、きっと
Posted by candyball
at 2008年09月24日 07:46

おーとまやーさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、かなり忍耐です!
(><;)
私達夫婦の元々は、直ぐ怒るタイプでしたが、息子に少しずつ教えられました♪。
これからも、勉強の日々を楽しんでいきたいと思います。
\(^_^)/
おっしゃる通り、かなり忍耐です!
(><;)
私達夫婦の元々は、直ぐ怒るタイプでしたが、息子に少しずつ教えられました♪。
これからも、勉強の日々を楽しんでいきたいと思います。
\(^_^)/
Posted by えじそんの母 at 2008年09月24日 23:49
たろたさん、こんばんは。
こちらこそ、いつもたろたさんのブログで、なごんでいます~。
うちも「アスペっ子の特徴」は、小4にやっと気が付いたばかりです
ちょっと、対応を工夫しただけで、親子共々大きく変わりました♪。遅すぎることは、無いと思います。
一緒に勉強して行きましょう。視点を変えると、面白い発見や、にぃにぃくんの笑顔がもっとキラキラするかも♪
たろたさんだけにお知らせして置きますが、夫さんの乗せ方も少しずつアップして行きますね。秘密に。。
縄跳び5回は、ハイクラスです、息子くん曰わく10回飛べると言い、見せて貰うと。1回飛んで引っかかる。また1回飛んで引っかかるを、10回続けて、それが10回飛べると力説するし面白いですね~。とほほ
こちらこそ、いつもたろたさんのブログで、なごんでいます~。
うちも「アスペっ子の特徴」は、小4にやっと気が付いたばかりです
ちょっと、対応を工夫しただけで、親子共々大きく変わりました♪。遅すぎることは、無いと思います。
一緒に勉強して行きましょう。視点を変えると、面白い発見や、にぃにぃくんの笑顔がもっとキラキラするかも♪
たろたさんだけにお知らせして置きますが、夫さんの乗せ方も少しずつアップして行きますね。秘密に。。
縄跳び5回は、ハイクラスです、息子くん曰わく10回飛べると言い、見せて貰うと。1回飛んで引っかかる。また1回飛んで引っかかるを、10回続けて、それが10回飛べると力説するし面白いですね~。とほほ
Posted by えじそんの母 at 2008年09月25日 00:13
>candyballさん、おぉ~、写真かぶったですね。
おっしゃる通り、私達夫婦も、走れないのは、走れないままでいい、と思います。
それを嫌な息子くんの本心が、日々いろんな場面であったので、隠れていた能力開発という目線ですね。
ASっ子の特性が、出来ないことが有ると、自信喪失して不安感が大きくなるというのも有ります。
なかなか難しい問題ですが、息子くんは嫌なことは、断固としてやらないので♪最終決定権は、必ず息子くんが決めるです。
本当に親としては、何を選択するにせよ、あるがままを受け入れていく覚悟だけは十二分に有ります。
これだけは、太鼓判押せます。
(=^▽^=)ありがとうございます。
おっしゃる通り、私達夫婦も、走れないのは、走れないままでいい、と思います。
それを嫌な息子くんの本心が、日々いろんな場面であったので、隠れていた能力開発という目線ですね。
ASっ子の特性が、出来ないことが有ると、自信喪失して不安感が大きくなるというのも有ります。
なかなか難しい問題ですが、息子くんは嫌なことは、断固としてやらないので♪最終決定権は、必ず息子くんが決めるです。
本当に親としては、何を選択するにせよ、あるがままを受け入れていく覚悟だけは十二分に有ります。
これだけは、太鼓判押せます。
(=^▽^=)ありがとうございます。
Posted by えじそんの母 at 2008年09月25日 00:34